No179.現物出資の税務処理と消費税 その1(概要)
金銭以外の「財産」での出資は、「現物出資」と呼ばれます(会社法28、199)。
今回は、この現物出資の「税務処理」の概要をお伝えします。
次回は、具体例を用いて、仕訳を検討する予定です。
1. 個人と法人で処理は違う?
現物出資の税務処理は、現物出資を行う側が「個人」か?「法人」か?で異なります。
個人の場合、常に時価での譲渡となりますが、法人の場合は、「税制適格現物出資」か「税制非適格現物出資」かで、譲渡価格の取扱いが分かれます。
(法62の4①②、法22)。
まとめると以下の通り。
現物出資を行う方 | 現物出資した側 | 現物出資を受けた側 |
---|---|---|
個人 | 時価譲渡 | |
法人 | 適格or非適格かの違いにより、譲渡価額の取扱いが異なる。 |
2. 法人の場合の取扱い
法人の場合、現物出資を行った法人は、原則として時価で譲渡したものとされ、時価簿価差額につき「譲渡損益」が発生します(受入側は時価で受入)。
(法62条の4)
ただし、「適格現物出資」に該当する場合は、簿価で譲渡したものとされ、「譲渡損益の繰延」が認められます。
一方、被現物出資法人(現物出資を受け入れた方)は、現物出資直前の帳簿価額で受け入れます(取得に要した費用は加算)。
まとめると以下の通り。
適格or非適格 | 現物出資を行った側 | 現物出資を受け入れた側 |
---|---|---|
適格 | 移転資産・負債は簿価による譲渡 →課税の繰延 |
帳簿価額による受け入れ |
非適格 | 移転資産・負債は時価による譲渡 →譲渡損益が発生(※) |
時価による受け入れ |
(※)ただし、100%グループ内での現物出資の場合は、グループ法人税制の適用により、結果的に「課税が繰り延べ」られます。
3. 適格現物出資の要件
要件は、「適格会社分割」の場合と全く同じです(法2①十二の十四)。
詳しくは会社分割のブログをご参照ください。
持分割合 | 株式 交付 |
持分 継続 |
資産負債引継 | 従業員 引継 |
事業 継続 |
事業関連性 | 規模or 役員 |
株式継続保有 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
企業グループ内分割 | (100%) | ○ | 100% | × | × | × | × | × | × |
(50%超 100%未満) |
○ | 50%超 100%未満 |
○ | ○ | ○ | × | × | × | |
共同事業のための分割 | (50%以下) | ○ | - | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
4. ご参考~設立現物出資の「完全支配関係」
「法人設立」による現物出資の場合、現物出資前は、そもそも「完全支配関係がない」ことから、「完全支配関係の判定」につき、別途規定されています(法施令4の3⑬)。
設立の場合の「完全支配関係」の判定は、以下のとおりです。
単独新設現物出資 (1の法人のみが現物出資法人となるもの) |
|
---|---|
複数新設現物出資 |
|
5. 消費税の取扱い
法人の「適格現物出資」の場合、法人税上は、帳簿価格による移転となり、「譲渡損益」は計上されません。
一方、消費税上は、適格・非適格に関わらず、資産の譲渡等に類する行為として、通常通りの「課税取引」の判定を行います(消費税法2条1項8号)。
例えば、現物出資財産が「棚卸資産等」の場合は、「課税取引」に該当しますが、「土地」の場合は、「非課税取引」に該当するといった感じです。
法人税と消費税で、取り扱いが別に規定されている点、非常に注意です。
また、「課税標準」にも注意しましょう。
適格現物出資に該当する場合でも、消費税課税標準は、簿価ではなく時価となります(消施令45条第2項③)。
現物出資対象資産 | 消費税の取り扱い | 留意事項 |
---|---|---|
棚卸資産・建物など | 課税取引 | 「税抜処理」をしている場合は、法人税と消費税の取扱いが異なるため、仕訳に留意する。 |
土地など | 非課税取引 | 現物出資を行う側は、「課税売上割合」に影響する。 |
有価証券・金銭債権 | 譲渡対価の5%が非課税取引となる | 現物出資を行う側は、課税売上割合に影響する |
次回は、現物出資の会計処理の具体例を作成します。
6. 参照URL
(現物出資の場合の課税標準)
https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shohi/14/02.htm
(複数新設現物出資)法人税施行令4の3⑬
http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=340CO0000000097
<< 前の記事「現物出資の税務処理と消費税 その2(具体例)」次の記事「連結納税制度下での寄付金調整」 >>
関連記事