作者アーカイブ: ryusuke - ページ 5
No223.【30万以下はOK】解約返戻金のない法人医療保険・がん保険の税務・経理処理/全期払い・短期払いのケースは?
医療保険・がん保険・介護保険などは「第三分野保険」と呼ばれます 第三分野保険とは、第一分野(人の生命の保障を行う生命保険)、第二分野(予期せぬ災害等の損害保険)以外の保険全般をさします。 医療保険は、中途解
No222.【わかりやすく】解約返戻金のある法人定期保険の税務・経理処理/税金は本当にお得なのか?
定期保険とは、人の死亡を保険事故とする生命保険の一種で、養老保険、終身保険と合わせて「第一分野保険」と呼ばれます。 また、定期保険は、保証期間が一生涯続く「終身保険」と異なり、保険期間(保険の対象期間)が「
No221.IPOをとりまく利害関係者
目次 1. 必ず関連する利害関係者 (1) 監査法人・公認会計士 (2) 証券会社 (3) 株式事務代行機関 2. その他の利害関係者 (1) VC(ベンチャーキャピタル) (2) 印刷会社 (3) コンサ
No220.上場申請の審査の流れと審査基準
目次 1. 審査の順序 2. 審査基準 (1) 形式基準 (2) 実質基準 << 前の記事「IPOをとりまく利害関係者」次の記事「IPOのスケジュールと上場費用」 >>
No219.IPOのスケジュールと上場費用
前回、「IPO市場の概要」や「メリット・デメリット」をお伝えしましたが、今回はIPOまでの「一般的なスケジュール」や「上場費用」についてお伝えします。 1. IPOまでにかかる時
No218.IPO市場の種類とメリット・デメリット
最近は、日経新聞でも、日々IPO銘柄が紹介されていることが多いですね。 IPOとは「Initial Public Offering」の略、株式を上場させることです。 2009年のIPO銘柄数は
No217.【法人成り】債務超過の個人事業主が「法人成り」する場合の会計処理/寄付金・給与課税は?のれんの計上はできるのか?
規模拡大に伴い、個人事業主から「法人成り」を検討されることもあるかと思います。 「法人成り」とは、法人を設立し、個人事業主時代の「財産や債務」を新法人に移転させることを指します。 しかし、「法人成り」時点で
No216.【ヘッジ会計】為替予約(振当処理)の会計処理・税務処理/独立処理・時価評価は必要か?
輸入や輸出など、海外との取引につき、「外貨建て」で取引を行うケースもあると思います。 こういった外貨建の取引は、取引から入出金までに「タイムラグ」があるため、為替相場変動の影響を大きく受けます。 この「為替
No215.労災保険の遺族補償給付
遺族が受け取れる給付には、前回お話しした「遺族年金」(国民年金、厚生年金)の他、労災保険上の「遺族補償給付」があります。 仕事中の労災事故(業務災害・通勤災害)で死亡した場合に受け取れる給付で
No214.遺族年金って何?
遺族年金とは、国民年金や厚生年金保険の被保険者が死亡した際、その方が生計を維持していた遺族に対して支給される公的年金です。 遺族年金は、残された遺族にとっては、非常に大切な年金になります。 大きく、以下の2