Archives for 国際税務等
為替予約(振当処理)の会計処理/税務処理
目次 1. 「振当処理」の位置づけ 2. 振当処理の具体例 (1) 取引前予約の場合 (2) 取引後予約の場合 3. 「取引後予約」に関する簡便的な処理(税務) (1) 簡便処理の内容 (2) 要件 4.
海外から入金時に源泉徴収される取引
目次 1. 源泉徴収の対象となる海外入金取引は? 2. 具体例 3. 源泉徴収税率と租税条約 4. 日本の税金は課税される? 5. 外国税額控除による二重課税排除 << 前の記事「為替予約(振当
海外に支払う場合の源泉徴収の可否
目次 1. 源泉徴収の対象となる海外支払取引は? 2. 具体例 3. 源泉徴収税率と租税条約 << 前の記事「海外から入金時に源泉徴収される取引」次の記事「輸出免税って?」 >> &
【【貿易・輸出業者必見】輸出免税の具体例としくみや疑問を完全解説!
目次 1. 輸出はなぜ「課税」取引? 2. 免税取引となるもの(消費税法7条他) 3. 免税取引とならないもの(=非居住者に対する役務の提供のうち一定の取引) 4. 輸出免税の判断事例 5. 輸出免税を受け
海外への「サービス提供」の消費税判断は?
目次 1. 消費税の課税取引(=納税地)の考え方 (1) 原則 2. 具体例 (1) 簡単な例 (2) 人材派遣会社(国内事業所)⇒旅行会社(国内事業所)に「添乗員」を派遣する取引 (3) 国内に事業所があ
国外に居住する家族も扶養にできる?
目次 1. 必要書類 2. 扶養控除申告書への記載方法 3. 留意事項 (1) 送金関係 (2) 書類関係 4. 参照URL << 前の記事「海外への「サービス提供」は消費税課税?」次の記事「取
取引単位営業利益法とは?
目次 1. 取引単位営業利益法とは? 2. 考え方 3. 特徴 4. 留意事項 (1) 選定会社の合理性 (2) 全体的な整合性 << 前の記事「国外に居住する家族も扶養にできる?」次の記事「国
国際税務でのロイヤリティ算定方法
目次 1. 無形固定資産・ロイヤリティって何? 2. 無形固定資産・ロイヤリティの特徴 3. 算定方法 << 前の記事「取引単位営業利益法とは?」次の記事「移転価格税制・過小資本税制等の適用順序
移転価格税制・過小資本税制等の適用順序
目次 1. 制度が重複する場合の事例 2. 優先順位 3. 過小資本税制と過大支払利子税制の優先順位 << 前の記事「国際税務でのロイヤリティ決定方法」次の記事「過大支払利子税制とは?」 >
過大支払利子税制とは?
目次 1. 過大支払利子税制って? 2. 制度概要 (1) 経営安定化・事業承継・相続目的 (2) 資金調達目的 3. 適用除外(租法66の5の2④) << 前の記事「移転価格税制・過小資本税制