• Home
  • ご挨拶
  • 業務内容
  • 事務所紹介
  • アクセス
  • ポリシー
  • お問い合わせ

カテゴリーを選択

Creabiz|公認会計士が運営する経営サポートメディア

Creabiz|公認会計士が運営する経営サポートメディア

説明

menu
  • HOME
  • M&A
  • グループ税制
  • 事業承継
  • 会計
  • 国際税務等
  • 法務/人事労務
  • 譲渡所得/自己株式
  • 財務戦略
  • 資産運用
  • 起業/IPO
  • 会計
  • 財務戦略
  • 法務/人事労務
  • 国際税務等
  • グループ税制
  • 事業承継
  • 起業/IPO
  • M&A
  • 譲渡所得/自己株式
  • 資産運用
You are here: Home
法務/人事労務

No250【2022年10月改正】後期高齢者医療費 自己負担限度額が2割に!いつから適用?経過措置は?単身と夫婦世帯での違いは?

  75歳以上の方の「医療費自己負担額」が改正され、2022年10月より、「2割負担」の新しいテーブルが創設されます。 現行、75歳以上の方の医療費負担割合は、原則1割負担(一定の所得があれば3割負担)ですが、

法務/人事労務

No249【具体例付】欠勤控除の計算方法は?手当の取扱いや給与明細での記載場所は?

  従業員には、法律上、一定日数の「有給休暇」が認められています。しかしながら、有給休暇残高がゼロにもかかわらず、お休みをするケースもあるかもしれません。 こういった場合は、「欠勤扱い」となり、その月の給料から

国際税務等

N0248【わかりやすく】国外転出時課税制度とは?納税猶予や担保の種類は?非上場株式や法人保証もOK

  海外に住所を異動し、非居住者になるだけで所得税が課税される制度があります。「国外転出時時課税制度」と呼ばれます。株式等を1億円以上保有する方が国外に転出する際に、その「保有株式等」を売却したものとして「所得

国際税務等

No247 【非居住者の不動産収入】非居住者が国内不動産を譲渡・賃貸した場合の源泉所得税・確定申告・納税管理人/還付される場合は?

  日本国内に1年以上住所を有しない個人の方は「非居住者」と呼ばれます。こういった非居住者が、日本国内で不動産所得や譲渡所得がある場合、税金の課税関係はどうなるでしょうか? 例えば、日本国内で勤務していたが、海

会計  フィードを取得 会計

会計

No195.ファクタリングの会計/税務処理

ryusuke公開日2019年1月23日No Comment 2022-05-16T15:02:50+09:00
    売掛金等を現金化する方法として、「ファクタリング」というものがあります。 得意先からの入金を待たずに現金化できますので、 入金条件が長い場合などは、有効な資金調達手段となりますね。 イメージは
会計

No163.機会損失・機会費用って何?

ryusuke 公開日2017年11月9日 No Comment2022-04-18T15:21:38+09:00
    前回、経営意思決定の場面での「サンクコスト」の重要性についてお伝えしました。 今回は、経営意思決定の場面で同様に重要な論点、「機会損失」「機会費用」についてお話しします。   1. 
会計

No162.サンクコスト(埋没費用)って何?

ryusuke 公開日2017年11月9日 No Comment2021-08-10T11:58:22+09:00
    原価計算の勉強をした方だと・・「埋没費用」という言葉の方がピンとくるかもしれません。 サンクコスト=埋没費用のことです。 「サンクコスト」は、経済学やマーケティングでもよく出てきますが、「経営
会計

No109.【資本金等の額とは?】利用場面や計算方法・「資本金の額」との違い/均等割や外形標準課税への影響は?

ryusuke 公開日2016年12月12日 No Comment2022-07-20T02:43:26+09:00
法人税や住民税・事業税を計算する際、「資本金等の額」という名称を聞いたことある方もいるかもしれません。 「資本金等の額」とは、税法上の概念で、会計上の「資本金」とは異なります。 例えば、「法人住民税均等割」の金額は「資本
会計

No101.【剰余金の分配可能額】配当可能限度額の計算方法をわかりやすく解説/自己株式や純資産300万円未満の取扱い

ryusuke 公開日2016年12月2日 No Comment2022-06-21T09:29:33+09:00
会社は、利益追求を目的とした組織ですが、最終的には利益を株主に還元することを目的としています。 したがって、原則として獲得した剰余金(利益)は、株主総会の決議により、いつでも株主に分配(配当)をすることが可能です(会45
≫このカテゴリの記事一覧へ

財務戦略  フィードを取得 財務戦略

財務戦略

No229.【パターン別】法人化で税金が安くなる「利益」の目安をシミュレーション

ryusuke公開日2020年7月17日No Comment 2022-05-16T14:44:13+09:00
    個人で事業をされていて、ある程度の規模になると、「法人化」を検討する機会もあると思います。 信用力の強化や、許認可・営業の関係、節税目的など、背景はさまざまだと思います。   今回は
財務戦略

No227.【役員報酬】税金が安くなる役員報酬の決定方法

ryusuke 公開日2020年6月12日 No Comment2022-03-29T15:03:05+09:00
    前回の続きになります。 経営者の方なら、一度は「自分の役員報酬をいくらにすればよいか?」を考えたことがあると思います。 役員報酬を高く設定すれば、法人税は安くなる一方、個人所得税と社会保険料は
財務戦略

No226.社会保険の費用対効果で役員報酬を決める

ryusuke 公開日2020年6月9日 No Comment2022-03-29T15:04:53+09:00
    経営者の方なら、一度は「自分の役員報酬をいくらにすればよいか?」を考えたことがあると思います。 役員報酬を高く設定すれば、法人税は安くなる一方、個人所得税と社会保険料は高くなります。 コストが
財務戦略

No178.その他資本剰余金から配当を受ける場合の会計処理/税務処理/申告書の記載 みなし配当や譲渡損益に注意!

ryusuke 公開日2018年5月21日 No Comment2022-06-25T00:46:57+09:00
  投資している法人から配当を受ける場合、配当の原資が、投資先が獲得した「利益」ではなく、「資本」を原資として配当が行われるケースがあります。 例えば、「有償減資」による配当を実施するケースが代表例です。 こう
財務戦略

No170.【無償増資】会計処理・税務処理・申告書記載例/制限や限度額は?/資本剰余金や利益剰余金の資本組入とは?

ryusuke 公開日2018年1月6日 No Comment2022-06-25T01:18:39+09:00
  増資の方法には、大きく2つの方法、「有償増資」と「無償増資」の2種類があります。有償増資は、株主からの払戻を伴う「実質的な増資」、一方、無償増資は、会社財産への払込は伴わず、単に準備金や剰余金から資本金に振
≫このカテゴリの記事一覧へ

法務/人事労務  フィードを取得 法務/人事労務

法務/人事労務

No250【2022年10月改正】後期高齢者医療費 自己負担限度額が2割に!いつから適用?経過措置は?単身と夫婦世帯での違いは?

ryusuke公開日2022年7月1日No Comment 2022-08-01T17:56:28+09:00
  75歳以上の方の「医療費自己負担額」が改正され、2022年10月より、「2割負担」の新しいテーブルが創設されます。 現行、75歳以上の方の医療費負担割合は、原則1割負担(一定の所得があれば3割負担)ですが、
法務/人事労務

No249【具体例付】欠勤控除の計算方法は?手当の取扱いや給与明細での記載場所は?

ryusuke 公開日2022年5月1日 No Comment2022-06-04T18:36:14+09:00
  従業員には、法律上、一定日数の「有給休暇」が認められています。しかしながら、有給休暇残高がゼロにもかかわらず、お休みをするケースもあるかもしれません。 こういった場合は、「欠勤扱い」となり、その月の給料から
法務/人事労務

No.244 年金受給者を扶養控除等にできる「パート収入」の限度額は?/「給与所得調整控除」の内容/他の収入で年金が調整される場合とは?

ryusuke 公開日2021年12月1日 No Comment2022-06-04T18:39:40+09:00
  最近は、年金受給者でもパート収入を得ている方も多いかもしれません。また、経営者の方などは、会社から給料をもらいながら、年金受給される方もおられると思います。 今回は、例えば、お父様や奥様が「年金受給者」で、
法務/人事労務

No241.【2021年改正】外国人労働者の「脱退一時金」とは?計算方法や申請手続・確定申告の有無は?

ryusuke 公開日2021年10月1日 No Comment2021-11-17T14:04:43+09:00
  外国人の方でも、10年以上「厚生年金」に加入していれば、将来、日本の年金の「受取」が可能です。 逆に「短期国内滞在者」などで、「年金支払期間」が10年に満たない場合は・・将来年金を受け取ることができません。
法務/人事労務

No238.【雇用保険・労災保険】2か所以上で勤務する場合の取扱い/労働保険の加入義務者の範囲や被保険者は?

ryusuke 公開日2021年6月1日 No Comment2022-08-09T10:31:15+09:00
最近は、副業や兼業、フリーランスなど・・1つの会社に縛られない働き方が増えています。 例えば、2か所以上の職場で勤務するフリーランスの方や、アルバイトの方も少なくありません。 この点、2か所以上で勤務する場合、労働保険(
≫このカテゴリの記事一覧へ

国際税務等  フィードを取得 国際税務等

国際税務等

N0248【わかりやすく】国外転出時課税制度とは?納税猶予や担保の種類は?非上場株式や法人保証もOK

ryusuke公開日2022年3月1日No Comment 2022-06-04T18:37:51+09:00
  海外に住所を異動し、非居住者になるだけで所得税が課税される制度があります。「国外転出時時課税制度」と呼ばれます。株式等を1億円以上保有する方が国外に転出する際に、その「保有株式等」を売却したものとして「所得
国際税務等

No247 【非居住者の不動産収入】非居住者が国内不動産を譲渡・賃貸した場合の源泉所得税・確定申告・納税管理人/還付される場合は?

ryusuke 公開日2022年2月1日 No Comment2022-06-04T18:38:13+09:00
  日本国内に1年以上住所を有しない個人の方は「非居住者」と呼ばれます。こういった非居住者が、日本国内で不動産所得や譲渡所得がある場合、税金の課税関係はどうなるでしょうか? 例えば、日本国内で勤務していたが、海
国際税務等

No242.【免税店とは?】輸出物品販売場制度のしくみ/免税となる商品や非居住者の範囲

ryusuke 公開日2021年11月1日 No Comment2022-06-22T23:46:27+09:00
  輸出物品販売場とは、いわゆる「免税店」のことです。 輸出物品販売場制度とは、免税店を経営する課税事業者が、外国人旅行者等の非居住者に対して販売する場合に、消費税が免除される制度です。 輸出物品販売場には、①
国際税務等

No240.【わかりやすく】リバースチャージ方式の会計処理・仕訳は?電気通信利用役務の提供

ryusuke 公開日2021年9月1日 No Comment2022-05-31T20:25:37+09:00
  消費税の申告・納税は、消費税を預かった事業者(販売側)が行うことが原則となります。 しかし、例外的に、海外事業者から、国内事業者が「ネット広告配信等の役務の提供」を受ける場合、販売した海外事業者側ではなく、
国際税務等

No216.為替予約(振当処理)の会計処理/税務処理

ryusuke 公開日2019年12月10日 No Comment2021-08-10T16:17:43+09:00
    外貨建の取引は、取引から入出金までに「タイムラグ」があるため、為替相場変動の影響を大きく受けます。 この「為替変動リスク」を回避するため、実務では「為替予約」という手法がよく利用されます。 為
≫このカテゴリの記事一覧へ

グループ税制  フィードを取得 グループ税制

グループ税制

No232.【公認会計士が完全解説】のれんの税務処理と消費税の取扱い

ryusuke公開日2020年10月1日No Comment 2022-07-14T01:54:39+09:00
  1. 「のれん」とは? 「のれん」とは、事業等の買収額と受入時価純資産の差額のことです。 合併や事業譲渡、会社分割などで発生します。 「のれん」の実質的な内容は、受入事業等に関連する「見えない付加価値」です
グループ税制

No198.現物分配を受ける株主に「個人」が含まれる場合の適格判定

ryusuke 公開日2019年3月19日 No Comment2022-03-29T15:48:43+09:00
    現物分配は、適格・非適格のどちらに該当するか?で、税務処理が異なってきます。 今回は、現物分配を受ける株主に「個人」が含まれる場合の「適格判定」についてまとめます。   1. 現物分
グループ税制

No194.繰越欠損金が引継げる「支配関係」の起算点 親会社が途中で変わった場合は?

ryusuke 公開日2019年1月23日 No Comment2022-04-15T14:28:12+09:00
    グループ内「適格合併等」では、「支配関係が生じて5年超」の場合、被合併法人の「一定の繰越欠損金の引継ぎ」が可能となります。 しかし・・例えば、適格合併前の5年内に、途中で「親会社」が変わってし
グループ税制

No180.現物出資の税務処理と消費税 その2(具体例)

ryusuke 公開日2018年6月14日 No Comment2022-04-15T15:57:22+09:00
    前回、現物出資の税務処理と消費税の関係をお伝えしましました。   今回は、上記を前提に、具体例を用いて仕訳を検討します。     1. 個人→法人への現物出資 個人が土地建
グループ税制

No179.現物出資の税務処理と消費税 その1(概要)

ryusuke 公開日2018年6月14日 No Comment2022-04-15T15:58:36+09:00
    金銭以外の「財産」での出資は、「現物出資」と呼ばれます(会社法28、199)。 今回は、この現物出資の「税務処理」の概要をお伝えします。 次回は、具体例を用いて、仕訳を検討する予定です。 &n
≫このカテゴリの記事一覧へ

事業承継  フィードを取得 事業承継

事業承継

No225.【お子様を使うだけ?】お子様が法人を設立すると相続税が安くなる?

ryusuke公開日2020年5月6日No Comment 2022-03-29T15:06:09+09:00
    平成27年1月以降、相続税の「基礎控除額」が下がりました。 以前よりも将来の相続税対策に頭を悩まされている方は、多くなっているかもしれません。   「相続税」とは、亡くなった方から相
事業承継

No212.個人版事業承継税制

ryusuke 公開日2019年10月21日 No Comment2022-03-29T15:25:02+09:00
    2019年の税制改正により、「個人事業主向け」の事業承継税制が策定されました。 スムーズな事業承継を促進する観点から、法人向け納税猶予制度の「大幅要件緩和」とともに、「個人版事業承継税制」が新
事業承継

No196.【業種目判定】類似業種比準方式の「類似業種」の選択・判定方法/複数事業の場合の大分類・中分類・小分類の判定は?

ryusuke 公開日2019年2月17日 No Comment2022-07-17T00:55:43+09:00
  非上場株式の評価方法のうち、比較的大きな規模の会社に適用される方法として「類似業種比準価額方式」があります。 類似業種比準価額方式では、事業内容が類似する「類似業種の株価」から推定して、非上場株式の評価額を
事業承継

No192.【具体例付】類似業種比準価額方式の「非経常的な利益金額」とは?固定資産売却益・保険差益は?固定資産売却損との相殺は?

ryusuke 公開日2018年12月11日 No Comment2022-07-17T03:06:57+09:00
  相続税上、非上場株式を評価する際、比較的規模の大きな会社は、「類似業種比準価額方式」で評価を行うケースがあります。 類似業種比準価額方式で評価する場合、自社の「一株当たりの年利益金額」の数値を利用しますが、
事業承継

No187.【例題付】同族会社の「株主グループ判定」は、誰を基準に判定?筆頭株主グループの範囲は?

ryusuke 公開日2018年10月18日 No Comment2022-07-16T12:04:21+09:00
  同族会社に該当する場合、法人税上、「みなし役員」の規定や、「使用人兼務役員」の規定、一定の場合「留保金課税」が行われるなどの制限が生じます。   この点、同族会社の判定に際し、「株主グループ」とい
≫このカテゴリの記事一覧へ

起業/IPO  フィードを取得 起業/IPO

起業/IPO

No237.上場準備チームの具体的な役割・作業内容・求められるスキル

ryusuke公開日2021年3月1日No Comment 2021-08-10T16:40:18+09:00
上場準備の期間は最低でも「3年程度」かかります。 社内管理体制や規定の整備、開示書類の作成、資本政策、証券会社・監査法人対応など、範囲は多岐にわたります。 また、部門横断的な作業も多くなるため、通常は「上場プロジェクトチ
起業/IPO

No234.【令和2年改正】エンジェル税制をわかりやすく解説、優遇措置の内容、確定申告の要件、対象企業は?

ryusuke 公開日2020年12月1日 No Comment2022-05-16T14:41:21+09:00
令和2年の税制改正で、エンジェル税制の要件が緩和されました。 大きく①対象企業の拡大、②認定株式投資型クラウドファンディング事業者を通じた確認申請書類の省略措置が講じられ、ベンチャー株式への投資にかかる税制上の恩典が利用
起業/IPO

No233.【IPOを考える方必見】IPOを目指す際に最初に実行すべき「5つの行動」

ryusuke 公開日2020年11月1日 No Comment2022-03-29T11:40:03+09:00
IPO(株式上場)の準備期間は、「準備着手」から「最終上場」に至るまで、一般的には少なくとも「3年程度」はかかります。 過去の自分の経験では、IPOを希望される会社のうち、実際に上場までたどり着いた会社は、全体の2~3%
起業/IPO

No221.IPOをとりまく利害関係者

ryusuke 公開日2020年3月28日 No Comment2022-03-29T15:13:22+09:00
  目次 1. 必ず関連する利害関係者 (1) 監査法人・公認会計士 (2) 証券会社 (3) 株式事務代行機関 2. その他の利害関係者 (1) VC(ベンチャーキャピタル) (2) 印刷会社 (3) コンサ
起業/IPO

No220.上場申請の審査の流れと審査基準

ryusuke 公開日2020年3月24日 No Comment2021-08-10T16:20:45+09:00
  目次 1. 審査の順序 2. 審査基準 (1) 形式基準 (2) 実質基準 << 前の記事「IPOをとりまく利害関係者」次の記事「IPOのスケジュールと上場費用」 >>  
≫このカテゴリの記事一覧へ

M&A  フィードを取得 M&A

M&A

No.245【設立時から消費税?】例外的に「消費税課税事業者」となる場合は?/新設法人や合併・分割時の消費税納税義務免除の特例

ryusuke公開日2021年12月1日No Comment 2022-06-04T18:39:22+09:00
  消費税は、原則として「基準期間」の課税売上高が1,000万超の場合に課税されます。 「基準期間」とは、2年前の期(前々事業年度)を指します。 ただし、例外的に、上記以外の場合でも「消費税課税事業者」となる場
M&A

No193.合併による株価への影響は?

ryusuke 公開日2018年12月11日 No Comment2022-04-15T14:30:20+09:00
    一般的に、「純資産価額方式」と「類似業種比準価額方式」を比較した場合、「類似業種比準価額方式」の方が、相続税上の「株価は安く収まる」ケースが多いです。 例えば、「類似業種比準価額方式」での株価
M&A

No175.合併と「簡易課税」の判定

ryusuke 公開日2018年4月19日 No Comment2022-05-16T15:13:19+09:00
    消費税の「簡易課税制度」が適用できるかどうか?の判定は、基準期間(2年前)の「課税売上高」で判定します。 この点、合併が行われた場合、基準期間はどの会社で判定?どの期間が基準期間?など・・いろ
M&A

No172.合併と消費税納税義務の判定

ryusuke 公開日2018年2月23日 No Comment2022-05-16T15:19:08+09:00
    「消費税納税義務」は、原則として、基準期間(2年前)の「課税売上」で判定します。 しかし、合併が行われた場合、消費税の「基準期間」は、どの会社で判定?基準期間はいつ?など・・いろいろ疑問がでて
M&A

No106.アライアンスって?M&Aとの違いは?

ryusuke 公開日2016年12月12日 No Comment2022-05-06T14:10:13+09:00
    「アライアンス」という言葉・・なんかよく聞くけど・・難しそうな感じですよね(笑) ビジネス上、「アライアンス」の意味は、「他の企業と提携し、協力体制を構築する」という意味で使われる場合が多いで
≫このカテゴリの記事一覧へ

資産運用  フィードを取得 資産運用

資産運用

No246.【投資信託】税金はいくら?売却や分配金にかかる所得税等の計算 確定申告が有利なケースは?

ryusuke公開日2022年1月1日No Comment 2022-06-04T18:38:57+09:00
  投資信託の種類は、2種類に分かれます。投資対象が株式の場合は「株式投資信託」、社債等の場合は「公社債投資信託」と呼ばれます。 「特定口座・源泉徴収あり」の口座の場合、投資信託の「売却損益」や「分配金」にかか
資産運用

No243.【配当の確定申告】申告方法は3種類!有利な方法は?住民税は申告不要を選択!

ryusuke 公開日2021年11月8日 No Comment2022-05-16T14:26:29+09:00
  株式の配当金・株式投資信託の収益分配金は、「配当所得」と呼ばれ、所得税・住民税の課税対象となります。 配当金等については、証券会社等の口座開設時に、「特定口座・源泉徴収あり」を選択しておけば、受取時に源泉徴
資産運用

No239.【どちらが有利?】仮想通貨の税金を個人と法人で比較/課税時期や税率は?法人成り時の留意事項

ryusuke 公開日2021年7月1日 No Comment2022-05-16T14:38:58+09:00
  大きな値動きが魅力の仮想通貨。 最近は、仮想通貨を「取引の決済手段」として利用されるケースも多くなってきています。 仮想通貨に関連する税金は、個人は「所得税」、法人の場合は「法人税」が課税されますが、所得税
資産運用

No223.【30万以下はOK】解約返戻金のない法人医療保険・がん保険の税務・経理処理/全期払い・短期払いのケースは?

ryusuke 公開日2020年4月12日 No Comment2022-06-13T10:44:25+09:00
  医療保険・がん保険・介護保険などは「第三分野保険」と呼ばれます 第三分野保険とは、第一分野(人の生命の保障を行う生命保険)、第二分野(予期せぬ災害等の損害保険)以外の保険全般をさします。 こういった第三分野
資産運用

No222.【わかりやすく】解約返戻金のある法人定期保険の税務・経理処理/税金は本当にお得なのか?

ryusuke 公開日2020年4月12日 No Comment2022-06-13T10:38:13+09:00
  定期保険とは、人の死亡を保険事故とする生命保険の一種で、養老保険、終身保険と合わせて「第一分野保険」と呼ばれます。 また、定期保険は、保証期間が一生涯続く「終身保険」と異なり、保険期間(保険の対象期間)が「
≫このカテゴリの記事一覧へ

譲渡所得/自己株式  フィードを取得 譲渡所得/自己株式

譲渡所得/自己株式

No236.第三者割当増資(有利発行)の際は、株主間の贈与税に注意!

ryusuke公開日2021年2月1日No Comment 2022-03-29T11:35:28+09:00
会社法上、時価より低い価格での「第三者割当増資」(有利発行増資)は、株主総会決議を要件に、法律上は有効に成立します(会社法199条3項)。 しかし、別の論点として、「有利発行増資」を実行した場合、税務上、株主に「贈与税」
譲渡所得/自己株式

No188.個人所有不動産の売却益特例の適用関係 重複適用は可能?

ryusuke 公開日2018年10月18日 No Comment2022-04-15T14:36:58+09:00
  目次 1. 不動産売却益に関する税法上の特例 (1) マイホーム売却時の3,000万円の特別控除の特例 (2) マイホーム売却時の買換え特例 (3) 所有期間10年超の軽減税率の特例 (4) 空き家売却時の
譲渡所得/自己株式

No184.3,000万特別控除と買い換え特例はどちらが得?

ryusuke 公開日2018年8月17日 No Comment2022-04-15T15:42:30+09:00
    前回まで、マイホーム売却益にかかる「3,000万円特別控除」と「特定居住用財産の買換え特例」のご説明をしました。 ただし、この2つの制度は、併用が認められていません。   どちらを利
譲渡所得/自己株式

No183.マイホーム買い換え特例の具体例

ryusuke 公開日2018年8月17日 No Comment2022-04-15T15:52:19+09:00
    マイホーム売却の際に利益が生じた場合、税務上は、前回お伝えした「居住用財産売却時の「3000万円特別控除の特例」のほか、「買い換え特例」という制度があります。     1. 買い換え
譲渡所得/自己株式

No182.【空き家売却特例】相続で取得した空き家売却時の3000万円の特別控除をわかりやすく解説/他の制度との関係は?

ryusuke 公開日2018年7月21日 No Comment2022-05-16T15:09:19+09:00
  新聞やニュースでは、よく「空き家問題」が話題にあがっていますね。 最近は、核家族化などの影響もあり、せっかく家を相続したのに、利用することなく「空き家」になってしまうケースが・・結構あるようです。 &nbs
≫このカテゴリの記事一覧へ

グループ・組織再編税制のきほんの「き」

事業承継対策のすすめ

カテゴリー

  • M&A
  • グループ税制
  • 事業承継
  • 会計
  • 国際税務等
  • 法務/人事労務
  • 譲渡所得/自己株式
  • 財務戦略
  • 資産運用
  • 起業/IPO

関連記事

  • No249【具体例付】欠勤控除の計算方法は?手当の取扱いや給与明細での記載場所は?
    2,013 views
  • No.244 年金受給者を扶養控除等にできる「パート収入」の限度額は?/「給与所得調整控除」の内容/他の収入で年金が調整される場合とは?
    1,452 views
  • No241.【2021年改正】外国人労働者の「脱退一時金」とは?計算方法や申請手続・確定申告の有無は?
    1,183 views
  • No238.【雇用保険・労災保険】2か所以上で勤務する場合の取扱い/労働保険の加入義務者の範囲や被保険者は?
    9,329 views
  • No235.【社会保険】退職時期は月末・月中どちらがお得?退職時に2か月分徴収されるケースは?/従業員からの徴収ルールや年金事務所への支払時期/雇用保険の場合は?
    11,241 views
  • No231.【給与明細の疑問】残業単価と休日出勤単価・深夜単価を徹底比較!
    7,136 views
  • No230.「法人変更登記」の具体的手続と必要書類
    7,849 views
  • No228.雇用調整助成金(休業)の概要と税務処理
    8,650 views
  • No224.【年金シミュレーション】将来年金はいくら受け取れる?サラリーマンVS自営業VS主婦を徹底比較!
    2,641 views
  • No215.労災保険の遺族補償給付
    3,747 views
  • No214.遺族年金って何?
    1,743 views
  • No213.【入社・転職】健康保険証はいつ届くのか?病院で保険証に代わる書類は? / 退職時の国民健康保険切替時の留意事項は?
    16,159 views
  • No211.キャリアアップ助成金 正社員化コースとは?
    3,175 views
  • No207.2か所以上から給料を受け取る場合の社会保険料
    52,963 views
  • No206.【コロナ禍】設立時や赤字で役員報酬ゼロの場合に社会保険はかかるのか?従業員休業の場合は?
    19,991 views
  • No205.【記載例付】社会保険月額変更届の提出時期は?添付書類や押印は?給与明細変更のタイミングは?
    49,409 views
  • No204.【記載例付】社会保険算定基礎届の内容をわかりやすく解説・押印は廃止?新保険料の給与天引き時期は?
    6,893 views
  • No203.【収入130万】社会保険(健康保険)の扶養に入れる要件は?同居・別居の有無/厚生年金の扶養は?
    42,657 views
  • No202.【パートやアルバイトは?】社会保険加入義務/条件は?週20時間以内はOK
    11,704 views
  • No176.従業員が退職した場合の会社側の手続は?年金事務所・ハローワーク・市役所への届け出や、従業員に渡す書類
    13,429 views
  • No164.労働保険って?
    2,314 views
  • No90.株式の持ち合いとは?
    3,338 views
  • No25.コーポレートガバナンスについて
    5,039 views
  • No10.セグメントごとに決算をする理由
    5,076 views
  • No6.ステークホルダーとストックホルダーとは?
    13,600 views

最新の投稿

  • 法務/人事労務
    No250【2022年10月改正】後期高齢者医療費 自己負担限度額が2割に!いつから適用?経過措置は?単身と夫婦世帯での違いは?
    2022年7月1日
  • 法務/人事労務
    No249【具体例付】欠勤控除の計算方法は?手当の取扱いや給与明細での記載場所は?
    2022年5月1日
  • 国際税務等
    N0248【わかりやすく】国外転出時課税制度とは?納税猶予や担保の種類は?非上場株式や法人保証もOK
    2022年3月1日
  • 国際税務等
    No247 【非居住者の不動産収入】非居住者が国内不動産を譲渡・賃貸した場合の源泉所得税・確定申告・納税管理人/還付される場合は?
    2022年2月1日
  • 資産運用
    No246.【投資信託】税金はいくら?売却や分配金にかかる所得税等の計算 確定申告が有利なケースは?
    2022年1月1日
  • M&A
    No.245【設立時から消費税?】例外的に「消費税課税事業者」となる場合は?/新設法人や合併・分割時の消費税納税義務免除の特例
    2021年12月1日
  • 法務/人事労務
    No.244 年金受給者を扶養控除等にできる「パート収入」の限度額は?/「給与所得調整控除」の内容/他の収入で年金が調整される場合とは?
    2021年12月1日
  • 資産運用
    No243.【配当の確定申告】申告方法は3種類!有利な方法は?住民税は申告不要を選択!
    2021年11月8日
  • 国際税務等
    No242.【免税店とは?】輸出物品販売場制度のしくみ/免税となる商品や非居住者の範囲
    2021年11月1日
  • 法務/人事労務
    No241.【2021年改正】外国人労働者の「脱退一時金」とは?計算方法や申請手続・確定申告の有無は?
    2021年10月1日

人気記事

  • No101.【剰余金の分配可能額】配当可能限度額の計算方法をわかりやすく解説/自己株式や純資産300万円未満の取扱い No101.【剰余金の分配可能額】配当可能限度額の計算方法をわかりやすく解説/自己株式や純資産300万円未満の取扱い 198,318 views
  • No95.【自己株式取得】仕訳・会計処理・税務処理・申告書の記載例/みなし配当額の計算/均等割への影響は? No95.【自己株式取得】仕訳・会計処理・税務処理・申告書の記載例/みなし配当額の計算/均等割への影響は? 121,830 views
  • No109.【資本金等の額とは?】利用場面や計算方法・「資本金の額」との違い/均等割や外形標準課税への影響は? No109.【資本金等の額とは?】利用場面や計算方法・「資本金の額」との違い/均等割や外形標準課税への影響は? 79,551 views
  • No207.2か所以上から給料を受け取る場合の社会保険料 No207.2か所以上から給料を受け取る場合の社会保険料 77,179 views
  • No91.【自己株式消却】手続や効果は?会計処理・税務処理・申告書別表の記載方法  No91.【自己株式消却】手続や効果は?会計処理・税務処理・申告書別表の記載方法  65,794 views
  • No173.【消費税内外判定】国内⇔海外をまたぐサービス提供にかかる消費税課税判断は?国内海外両方での提供は? No173.【消費税内外判定】国内⇔海外をまたぐサービス提供にかかる消費税課税判断は?国内海外両方での提供は? 62,859 views
  • No74.ホールディングスとは? No74.ホールディングスとは? 62,414 views
  • No205.【記載例付】社会保険月額変更届の提出時期は?添付書類や押印は?給与明細変更のタイミングは? No205.【記載例付】社会保険月額変更届の提出時期は?添付書類や押印は?給与明細変更のタイミングは? 61,543 views
  • No66.【みなし譲渡・みなし贈与】個人⇒法人・個人⇒個人に不動産等を低額譲渡した場合の所得税課税関係/著しく低い価額の判例判断は? No66.【みなし譲渡・みなし贈与】個人⇒法人・個人⇒個人に不動産等を低額譲渡した場合の所得税課税関係/著しく低い価額の判例判断は? 61,176 views
  • No158.【わかりやすく】留保金課税の適用を受ける「特定同族会社」とは?/同族会社と特定同族会社の違いを図解で解説 No158.【わかりやすく】留保金課税の適用を受ける「特定同族会社」とは?/同族会社と特定同族会社の違いを図解で解説 58,240 views

MENU

  • ご挨拶
  • 業務内容
  • 事務所紹介
  • アクセス
  • ポリシー
  • お問い合わせ


最新の投稿

  • 法務/人事労務
    No250【2022年10月改正】後期高齢者医療費 自己負担限度額が2割に!いつから適用?経過措置は?単身と夫婦世帯での違いは?
    2022年7月1日
  • 法務/人事労務
    No249【具体例付】欠勤控除の計算方法は?手当の取扱いや給与明細での記載場所は?
    2022年5月1日
  • 国際税務等
    N0248【わかりやすく】国外転出時課税制度とは?納税猶予や担保の種類は?非上場株式や法人保証もOK
    2022年3月1日
  • 国際税務等
    No247 【非居住者の不動産収入】非居住者が国内不動産を譲渡・賃貸した場合の源泉所得税・確定申告・納税管理人/還付される場合は?
    2022年2月1日
  • 資産運用
    No246.【投資信託】税金はいくら?売却や分配金にかかる所得税等の計算 確定申告が有利なケースは?
    2022年1月1日

カテゴリー

  • M&A
  • グループ税制
  • 事業承継
  • 会計
  • 国際税務等
  • 法務/人事労務
  • 譲渡所得/自己株式
  • 財務戦略
  • 資産運用
  • 起業/IPO
Copyright © 2022. Creabiz|公認会計士が運営する経営サポートメディア