作者アーカイブ: ryusuke - ページ 25

M&A

No17.DCF法とは?

  1.DCF法って? 例えば、何かにお金を投資する際には、将来ちゃんと回収できるか?を考慮して投資しますよね? 金融商品に投資する場合も、元本保証だったり、利率等を考慮して投資すると思います。 人間って、頭の
続きを読む
財務戦略

No16.【有償減資・無償減資】目的・手続の違いは?/自己株式取得との違いは?/減資する会社は危ないのか?融資への影響は?

  減資とは、法人が設立時などに決定した「資本金」を減少させる手続きです。 減資には「有償減資」と「無償減資」の2つがあり、それぞれを行う目的や状況、手続きは異なってきます。 今回は有償減資・無償減資それぞれの
続きを読む
会計

No15.欠損金の繰越とは?

1.欠損金の繰越とは? ビジネスでは、もちろん、業績がよいときもあれば悪いときもありますね。 ここで、税金の話にからめると、黒字の場合は税金を支払いますが、赤字の場合は税金を支払いません。 でも・・よく考えると?決算年度
続きを読む
財務戦略

No14.【役員借入金】同族会社でのデッドエクイティスワップの税務上の取扱い・会計処理/債務免除益・みなし贈与に注意!

デット・エクイティ・スワップ(DES)とは、デッド(借入金)とエクイティ(資本)をスワップ(交換)する、つまり借金を資本に組み入れることを指します。会社は、債権者への借入金を返済しなくてよい代わりに、債権者は株式を取得し
続きを読む
財務戦略

No13.自己資本利益率(ROE)・総資産利益率(ROA)・ファイナンシャル・レバレッジ(FL)とは?

  1.自己資本利益率(ROE)とは? 株主資本利益率ともいわれます。 株主資本(=自己資本)に対して、当期純利益がどれくらいでているのか?を示す指標となります。 最近は、このROEを重視する企業も多いですね。
続きを読む
会計

No9.【簿外資産とは?】節税で意識すべき簿外資産の作り方・評価/簿外負債の評価をわかりやすく解説

「簿外資産」というと、一般的には「隠匿した資産」をイメージされるかもしれません。 しかし、「簿外資産」には、もう一つの意味があります。「財産価値のある簿外資産」です。 財産にもかかわらず、経費処理することができ、その結果
続きを読む