作者アーカイブ: ryusuke - ページ 15

資産運用

No114.【2024年1月~改正】新NISAは投資限度額が大幅拡大!つみたて投資枠 成長投資枠とは?現行制度からの移行手続は?

NISAとは、一定額内の少額投資で得られた利益が「非課税」となる制度です。 通常、株式等を売却した場合、%の税金が課税されますが、NISAを利用した少額投資の場合、課税されません(非課税となる対象は、譲渡益、
続きを読む
譲渡所得/自己株式

No113.【会社法】剰余金配当の会計処理・申告書の記載方法/剰余金分配の支払調書とは?

  「剰余金の配当」とは、貸借対照表の純資産の「剰余金」を原資に、株主に配当を行うことです。 「剰余金」には、「利益剰余金」と「資本剰余金」の2種類があります。 配当を行う際には、会社法上、「利益準備金」や「資
続きを読む
資産運用

No112.【2022年改正】iDeCo(個人型確定拠出年金)とは?メリットや留意事項・掛け金や加入できる方・受給開始年齢は?/NISAとの違い

iDeCo(イデコ)は、「個人型確定拠出年金」の愛称です。個人が、将来の年金のために拠出した掛け金を自分で運用し、資産を形成する年金制度です。 改正前は、60歳未満の方が加入対象でしたが、2022年5月以降、国民年金の被
続きを読む
資産運用

No111.【倒産防止共済】解約タイミングや返戻率は?/個人事業主は法人成りで課税されるのか?

  中小企業倒産防止共済は「経営セーフティ共済」とも呼ばれ、国(独立行政法人中小企業基盤整備機構)が運営する共済制度です。 得意先の倒産などの「不測の事態」が生じた場合、あるいは急に資金が必要になった場合も、掛
続きを読む
資産運用

No110.【小規模企業共済】加入できる方は?副業や奥様が加入できる場合は?/法人成りの場合の取扱い 

小規模企業共済は、小規模企業の経営者や役員、個人事業主が、将来退職した場合に備えて、あらかじめ積み立てておく共済制度です。将来、掛金に応じた「共済金」を受け取ることができます。 この「小規模企業共済」は、将来に備えた積立
続きを読む
会計

No109.【資本金等の額とは?】利用場面や計算方法・「資本金の額」との違い/均等割や外形標準課税への影響は?

法人税や住民税・事業税を計算する際、「資本金等の額」という名称を聞いたことある方もいるかもしれません。 「資本金等の額」とは、税法上の概念で、会計上の「資本金」とは異なります。 例えば、「法人住民税均等割」の金額は「資本
続きを読む
事業承継

No108.法人税等相当額37%を控除できない法人保有の「取引相場のない株式」/評価の具体例

  非上場株式を相続・贈与する際、比較的小さな会社については。「純資産価額方式」で評価が行われます。 当該「純資産価額方式」では、資産・負債を相続税評価額で評価し、差引で算定された「純資産価額」から、含み益に対
続きを読む
グループ税制

No107.【子会社支援損】子会社等を整理・再建する場合の損失負担等は寄付金認定されるのか?債権放棄・無利息貸付は?グループ法人税制との関係は?

経営状況が悪化した「子会社」や「関連会社」に対して、親会社として、金銭的に支援する場合があります。 例えば、無利息での貸付や、債権放棄、資金提供等などの方法が考えられます。 しかし、支援したからといって、すべての場合に、
続きを読む