Author Archives: ryusuke - Page 2
No239.【どちらが有利?】仮想通貨の税金を個人と法人で比較/課税時期や税率は?法人成り時の留意事項
大きな値動きが魅力の仮想通貨。 最近は、仮想通貨を「取引の決済手段」として利用されるケースも多くなってきています。 仮想通貨に関連する税金は、個人は「所得税」、法人の場合は「法人税」が課税されますが、所得税
No238.【雇用保険・労災保険】2か所以上で勤務する場合の取扱い/労働保険の加入義務者の範囲や被保険者は?
最近は、副業や兼業、フリーランスなど・・1つの会社に縛られない働き方が増えています。 例えば、2か所以上の職場で勤務するフリーランスの方や、アルバイトの方も少なくありません。 この点、2か所以上で勤務する場合、労働保険(
No237.上場準備チームの具体的な役割・作業内容・求められるスキル
上場準備の期間は最低でも「3年程度」かかります。 社内管理体制や規定の整備、開示書類の作成、資本政策、証券会社・監査法人対応など、範囲は多岐にわたります。 また、部門横断的な作業も多くなるため、通常は「上場プロジェクトチ
No236.第三者割当増資(有利発行)の際は、株主間の贈与税に注意!
会社法上、時価より低い価格での「第三者割当増資」(有利発行増資)は、株主総会決議を要件に、法律上は有効に成立します(会社法199条3項)。 しかし、別の論点として、「有利発行増資」を実行した場合、税務上、株主に「贈与税」
No235.【社会保険】退職時期は月末・月中どちらがお得?退職時に2か月分徴収されるケースは?/従業員からの徴収ルールや年金事務所への支払時期/雇用保険の場合は?
勤務先を退職する際、月途中で退職する場合もあれば、月末退職の場合もあると思います。 この点、退職時期によって、退職時の最後の給与から社会保険が「徴収されたり、されなかったり」するケースがあります。 また、「2か月分の社会
No234.【令和2年改正】エンジェル税制をわかりやすく解説、優遇措置の内容、確定申告の要件、対象企業は?
令和2年の税制改正で、エンジェル税制の要件が緩和されました。 大きく①対象企業の拡大、②認定株式投資型クラウドファンディング事業者を通じた確認申請書類の省略措置が講じられ、ベンチャー株式への投資にかかる税制上の恩典が利用
No233.【IPOを考える方必見】IPOを目指す際に最初に実行すべき「5つの行動」
IPO(株式上場)の準備期間は、「準備着手」から「最終上場」に至るまで、一般的には少なくとも「3年程度」はかかります。 過去の自分の経験では、IPOを希望される会社のうち、実際に上場までたどり着いた会社は、全体の2~3%
No232.【公認会計士が完全解説】のれんの税務処理と消費税の取扱い
1. 「のれん」とは? 「のれん」とは、事業等の買収額と受入時価純資産の差額のことです。 合併や事業譲渡、会社分割などで発生します。 「のれん」の実質的な内容は、受入事業等に関連する「見えない
No231.【給与明細の疑問】残業単価と休日出勤単価・深夜単価を徹底比較!
「所定労働時間」を超えて勤務した場合、「残業手当」が支給されます。 また、休日出勤した場合には「休日出勤手当」が支給されることもありますね。 これらの「手当」の存在は知っていても、時給単価の算定方法は、意外
No230.「法人変更登記」の具体的手続と必要書類
法人の場合、「商号」や「住所」など、必ず登記しないといけない項目が定められており、これらに変更が生じた場合は、遅滞なく変更手続が必要になります。 今回は、実務上よく出てくる「法人変更登記」につ